akishin999の日記

調べた事などを書いて行きます。

lightline.vim で Ricty を使う

vim のステータスライン用のプラグインvim-powerline から lightline.vim に変更してみました。
ついでにフォントも Ricty に powerline 用パッチを当てたものに変更したのでやり方をメモ。

作業環境は Ubuntu 13.04 32bit です。

Ricty をビルドする

Ricty はライセンスの関係で TrueType フォント形式では配布されておらず、生成スクリプトのみが公開されている状態なので、まずはフォントをビルド。

fontforge をインストール。

% sudo apt-get install fontforge

Inconsolata の OpenType file をダウンロード。

% wget http://levien.com/type/myfonts/Inconsolata.otf

Migu 1M をダウンロード。
MigMix ではないので注意。

% wget http://iij.dl.sourceforge.jp/mix-mplus-ipa/59022/migu-1m-20130617.zip
% unzip migu-1m-20130617.zip

Ricty 生成用のスクリプトを取得。

% git clone https://github.com/yascentur/Ricty.git

Ricty の生成。

% cd Ricty
% ./ricty_generator.sh ~/tmp/Inconsolata.otf ~/tmp/migu-1m-20130617/migu-1m-regular.ttf ~/tmp/migu-1m-20130617/migu-1m-bold.ttf

Ricty をインストール。

% mv Ricty*.ttf ~/.fonts
% fc-cache -fv

Ricty にパッチを当てる

lightline.vim では powerline 用か vim-powerline 用のパッチが当たったフォントが使えるので、パッチを当てたフォントを作成しインストール。

  • powerline に同梱の fontpatcher.py を使う場合
% git clone https://github.com/Lokaltog/powerline.git
% fontforge -script $HOME/tmp/powerline/font/fontpatcher.py $HOME/.fonts/Ricty-Regular.ttf
% fontforge -script $HOME/tmp/powerline/font/fontpatcher.py $HOME/.fonts/Ricty-Bold.ttf
% mv Ricty\ Regular\ for\ Powerline.ttf ~/.fonts/
% mv Ricty\ Bold\ for\ Powerline.ttf ~/.fonts
% fc-cache -fv
  • vim-powerline に同梱の Powerline font patcher の方を使う場合
% git clone https://github.com/Lokaltog/vim-powerline.git
% fontforge -lang=py -script ./vim-powerline/fontpatcher/fontpatcher $HOME/.fonts/Ricty-Regular.ttf
% fontforge -lang=py -script ./vim-powerline/fontpatcher/fontpatcher $HOME/.fonts/Ricty-Bold.ttf
% mv Ricty-Regular-Powerline.ttf ~/.fonts 
% mv Ricty-Bold-Powerline.ttf ~/.fonts 
% fc-cache -fv

lightline.vimRicty を使う

lightline.vim を NeoBundle でインストール。
.vimrc に以下を書いて :NeoBundleInstall 実行。

NeoBundle 'itchyny/lightline.vim

.vimrc に以下の設定が無い場合は追加。

scriptencoding utf-8
set encoding=utf-8

guifont で作成した Ricty を指定。

set guifont=Ricty\ 10

以下の lightline.vim 用の設定を追加。
公式の README.md に載っているものそのままです。
手元の環境では vim-powerline 用のパッチを当てたフォントを使用しているので以下のようにしました。

let g:lightline = {
      \ 'colorscheme': 'wombat',
      \ 'component': {
      \   'readonly': '%{&readonly?"x":""}',
      \ },
      \ 'separator': { 'left': "\u2b80", 'right': "\u2b82" },
      \ 'subseparator': { 'left': "\u2b81", 'right': "\u2b83" }
      \ }

powerline 用のパッチを当てたフォントを使っている場合は以下のようになるはずです。

let g:lightline = {
      \ 'colorscheme': 'wombat',
      \ 'component': {
      \   'readonly': '%{&readonly?"x":""}',
      \ },
      \ 'separator': { 'left': "\ue0b0", 'right': "\ue0b2" },
      \ 'subseparator': { 'left': "\ue0b1", 'right': "\ue0b3" }
      \ }

結構いろいろやった気がしますがこれで必要な作業は一通り完了です。
gvim を再起動してみると以下のような見た目になりました。

いい感じ。
lightline.vim は作者の方が丁寧な解説記事を書かれているので、じっくり読みながらいろいろとカスタマイズしていってみたいですね。

参考

lightline.vim作りました - プラグインの直交性について - プログラムモグモグ
http://d.hatena.ne.jp/itchyny/20130824/1377351527

作者が教える! lightline.vimの導入・設定方法! 〜 初級編 - インストールしよう - プログラムモグモグ
http://d.hatena.ne.jp/itchyny/20130828/1377653592

作者が教える! lightline.vimの設定方法! 〜 初級編 - コンポーネントを作ってみよう - プログラムモグモグ
http://d.hatena.ne.jp/itchyny/20130917/1379369171

作者が教える! lightline.vimの設定方法! 〜 中級編 - 展開コンポーネントを理解しよう - プログラムモグモグ
http://d.hatena.ne.jp/itchyny/20130918/1379461406